自己研鑽『コミュニケーション』研修 について
ビジネス現場ですぐに使える、実務的なコミュニケーション術を習得できます。
他人と十分な意思の疎通を行うためには、直接相手と向かって会話する場面だけでなく、適切な問いかけを行う
「質問力」や「雑談力」、さらに「謝り方」や「叱られ方」など場の雰囲気を理解する力なども大切。
仕事を円滑に進めるために必須のスキルやノウハウまで体系的に学べます。
コミュニケーション
-
- 研修内容
- 新社会人や若手社員向けに、会社やビジネスの場で身に付けておきたい思考、行動などをまとめました。
コミュニケーションスキルがアップすると、仕事も上手く行きます。
-
- 研修の目的
- 振る舞い、聞き方、話し方など社会人として相応しいコミュニケーションスキルを身に付けてもらうことが目的です。
人間関係を良好に保てるかかどうかは、自分次第です。
ビジネス・コミュニケーション総合講座
- 直井 みずほ
- NPO法人日本サービスマナー協会
-
挨拶はコミュニケーションの
第一歩- 主な講義内容
-
- 「あかるく」「いつでも」「さきに」「つづけて」
- 挨拶の極意「目」「口」「心」
- 笑顔トレーニング
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
TPOに合わせたお辞儀の仕方
- 主な講義内容
-
- TPOに合わせたお辞儀の仕方
- お辞儀3種類
- 敬意を伝えるお辞儀の仕方
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
身だしなみの基本と注意点
- 主な講義内容
-
- 身だしなみの重要性
- 身だしなみ3留意点
- 身だしなみをチェックしよう
- ビジネスパーソンとしてNGの身だしなみ
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
相手に好感を持たれる
言葉づかい- 主な講義内容
-
- 相手に好感を持たれる言葉づかい
- ビジネスで必要な言葉づかい
- 間違いやすい言葉づかい
- 相手に気遣いを伝える表現方法
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
相手が不快に感じる態度、表情
- 主な講義内容
-
- 相手が不快に感じる態度、表情
- 話を聞く態度
- 良い印象を与える聞き方
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
社内の人間関係と接し方
- 主な講義内容
-
- 社内の人間関係と接し方
- 上司との接し方
- 先輩との接し方
- 同僚との接し方
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
的確な仕事を行う指示の受け方と
メモの取り方- 主な講義内容
-
- 的確な仕事を行う指示の受け方とメモの取り方
- 指示の受け方留意点
- 的確なメモの取り方
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
人間関係を深める
コミュニケーション- 主な講義内容
-
- 人間関係を深めるコミュニケーションの極意
- 会話の切り口「きどにたてかけし衣食住」
- オープンマインド
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
1対1の話し方と聞き方
- 主な講義内容
-
- 1対1の話し方と聞き方
- コミュニケーションが円滑になる環境作り
- アイコンタクトの留意点
- アクティブリスニング
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
多人数での話し方と聞き方
- 主な講義内容
-
- 多人数での話し方と聞き方
- 効果的な伝え方
- 会議のマナー
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
人脈の作り方
- 主な講義内容
-
- 人脈の作り方
- 人脈を作るには
- 社外の人とのコミュニケーション
- まとめ
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
誰からも「気がきく」と言われるコミュニケーション術
- 大川 ユカ子
- NPO法人日本サービスマナー協会
ビジネス現場で使える!「雑談力」活用術
- 吉川 孝之
- 株式会社マナベル
代表取締役
-
仕事が上手くいく人は、
人間関係を上手く作る- 主な講義内容
-
- ビジネスが上手くいく人は人間関係を上手く作る
- 自責サイクルを回す事!=成長
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
人間関係を作る人はよく雑談をする
- 主な講義内容
-
- 人間関係を作る人はよく雑談をする
- 人間関係を良くする為には「雑談力」の習得
- 雑談を制する人はビジネスを制する
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
雑談を始めるキッカケとは?
- 主な講義内容
-
- 雑談を始めるキッカケは?
- 雑談のキッカケ
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
なぜ、上司・先輩は
飲みニケーションに誘ってくるのか?- 主な講義内容
-
- 業務時間内に雑談をするのは時間的にも技術的にも「難しい」
- 業務時間外=「雑談の場」
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
相手が気持ちよく雑談をするための
聴き方・話し方- 主な講義内容
-
- 雑談の元「対話」の基本
- 対話の「4つの構成」について、内容と順序を習得する
- 相手本位の傾聴の極意
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
まずは雑談できる環境に
行くことが重要- 主な講義内容
-
- 人間関係を作るためには雑談が必要
- 雑談をするには相手の都合が良い時間・場所が重要
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
ビジネス現場での「場の空気」の読み方
- 大川 ユカ子
- NPO法人日本サービスマナー協会
-
「場の空気」とは何か
- 主な講義内容
-
- 「場の空気」とは何か
- 「空気が読めていない」実例の紹介
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
「空気が読めていない人」の
特徴- 主な講義内容
-
- 「空気が読めていない人」の特徴
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
「空気を読む」方法
- 主な講義内容
-
- しぐさで分かる!あなたは受け入れられています
- しぐさで分かる!あなたは受け入れられていないかも…
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
緊迫した空気を和らげる方法
- 主な講義内容
-
- 緊迫した空気を和らげる方法
- 空気を悪くしないための「気まずさ」解消コミュニケーション術
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
ビジネス現場で使える!「謝り方・お詫び」スキル
- 直井 みずほ
- NPO法人日本サービスマナー協会
-
気づかずにやっている
「間違った」謝り方- 主な講義内容
-
- 相手を不快にさせる謝り方とは
- 謝り方の基本
- お詫びをする時のふるまい方
- 謝罪の言葉
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
謝る力を伸ばす聞く力
- 主な講義内容
-
- 謝る力を伸ばす力
- 相手に寄り添う聞き方
- 気をつけたい反論否定言い訳
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
お詫びのコツ
- 主な講義内容
-
- お詫びのコツ
- お詫びの3ステップ
- 反省と的確な事情説明のコツ
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
謝り方の実例①
「上司に謝る」- 主な講義内容
-
- 謝り方の実例①「上司に謝る」
- 仕事のミスの謝り方
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
謝り方の実例②
「取引先、お客様に謝る」- 主な講義内容
-
- 謝り方の実例②「取引先、お客様に謝る」
- トラブルへの謝り方
- まとめ
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
ビジネス現場で使える!「頼み方」スキル
- 大川 ユカ子
- NPO法人日本サービスマナー協会
人間関係を良好にする「人に好かれる話し方」
- 秋竹 信子
- コミュニケーション・アカデミー代表
ビジネス現場での「話し方」「聞き方」のルール
- 直井 みずほ
- NPO法人日本サービスマナー協会
-
ビジネスに必要な
コミュニケーションの基本- 主な講義内容
-
- ビジネスに必要なコミュニケーションの基本
- ビジネスのコミュニケーションとは
- 明確とは?
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
聞き上手こそ、話し上手
- 主な講義内容
-
- ペーシング
- バックトラック
- キャリブレーション
- 効果的な質問の仕方
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
整理して話す技術、聞く技術
- 主な講義内容
-
- 整理して話す技術、聞く技術
- わかりやすい話の仕方(構成)
- 相手の話を整理する聞き方
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
ビジネストーク術(社内編)
- 主な講義内容
-
- ビジネストーク術(社内編)
- 報連相
- 報連相は、タイミングよく
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
ビジネストーク術(社外編)
- 主な講義内容
-
- ビジネストーク術(社外編)
- プレゼンテーション(流れ)
- 電話対応
- まとめ
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
相手の心をつかむ「堂々とした話し方」
- 倉島 麻帆
- 株式会社スマイルボイス
代表取締役
-
「堂々とした話し方」とは何か
- 主な講義内容
-
- よいプレゼンの条件「3P理論」
- 堂々とした話し方 3つの要素
- 視覚的要素
- 好感度アップ!笑顔の作り方
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
堂々とした話し方 3つの要素
~視覚的・聴覚的・言語的要素- 主な講義内容
-
- 聴覚的要素
- 抑揚・強調・間を意識してみよう!
- SDS法
- PREP法
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
堂々と話すための自信の持ち方
- 主な講義内容
-
- 緊張は味方!~集中力・記憶力が高まる
- 耳の「神門」を刺激してリラックス
- 段階的リラクゼーション法
- 普段からあがらないトレーニングを!
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
会話が弾むテクニック集
- 主な講義内容
-
- 「質問」しながら相手の心を開いていく
- 信頼関係を深める「YESセット」
- 会話につまったら、「ど」で始まる言葉で質問しよう!
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
人を動かす「説得術」
- 秋竹 信子
- コミュニケーション・アカデミー代表
失言・失敗をチャンスに変える話し方
- 直井 みずほ
- NPO法人日本サービスマナー協会
-
失言・失敗の原因と対策
- 主な講義内容
-
- 失言の原因
- 失言してしまいやすい状況
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
失言をリカバリーする
- 主な講義内容
-
- 失言をリカバリーする
- 弁解の仕方
- 主張の仕方
- アサーティブコミュニケーション演習
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
失言言葉を前向きな言葉に
変える- 主な講義内容
-
- リフレーミング
- ネガティブ言葉をポジティブ言葉へ言い換える
- 相手のタイプを知って失言失敗を防ぐ
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
誤解を招かずに伝える方法
- 主な講義内容
-
- 相手の怒りを招く着火フレーズ(失言)
- 指摘・反論をやわらげ、主張する方法
- 信頼関係を保つ上手な断り方
- 苦情の真意をきちんと伝える方法
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
若手社員のための「質問力養成講座」
- 吉川 孝之
- 株式会社マナベル
代表取締役
-
質問力を身に付ける
「3つの理由」- 主な講義内容
-
- 相手と自分の“イメージ”をマッチングする為
- より良い人間関係を構築する為
- 自分の成長速度を上げる為
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
質問の際に重要な
「3つの傾聴」- 主な講義内容
-
- 相手に気持ちよく答えてもらう
- 「傾聴力」とは
- 相手本位の傾聴の極意
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
できる社会人が必ず行う
「2つの質問」とは?- 主な講義内容
-
- できる社会人が必ず行う「2つの質問」とは?
- 無責任な丸投げの質問
- 提案の質問
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
社内で質問が活性化すると
人間関係が良くなる- 主な講義内容
-
- 社内で質問を活性化させる秘訣は「雑談する力」
- 雑談の目的と方法
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
お客様先で会話が弾む
質問方法とは?- 主な講義内容
-
- お客様先で会話が弾む質問方法とは?
- クローズド・クエスチョン
- オープン・クエスチョン
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
質問力が高まると
「成長のスパイラル」が回りやすい- 主な講義内容
-
- 質問力が高まると「成長のスパイラル」が回りやすい
- 成長のスパイラル(筋トレ)
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
成長につながる叱られ方・忠告の受け方
- 秋竹 信子
- コミュニケーション・アカデミー代表
フォロワーシップ
-
- 研修内容
- リーダの下で仕事をする、若手社員を対象にしているコンテンツです。
フォロワーシップとは、献身的に行動する「部下」のことを指します。
-
- 研修の目的
- フォロワーはいくつかに分類することができ、自分のフォロワーシップのスタイルを知ること、
求められるフォロワーになれることを目的としています。
チーム力を高める「フォロワーシップ」入門
- 三城 雄児
- 株式会社JIN-G
代表取締役/組織人事戦略コンサルタント
-
部下力を高める
フォロワーシップとは- 主な講義内容
-
- 「リーダーシップ」だけでは組織は動かない
- ポジションパワーよりもパーソナルパワー
- リーダーに求められる資質とは
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
求められる部下としての役割
- 主な講義内容
-
- フォロワーの4類型
- 「提案力」を評価してみよう
- エンゲージメントを向上させる
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
職場の課題と計画の立案
- 主な講義内容
-
- 上司をうまく巻き込むために
- フォロワーの4類型の特徴
- リーダーの4つの役割
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
-
組織への貢献力を深める
コミュニケーション- 主な講義内容
-
- 発散してから収束する議論をしよう!
- チャンクアップ&ダウン
- ティーチングは丁寧に
- 収録年月:2018年●●月
- 動画をみる
新着ニュース動画- 今すぐ見たい!
一流講師陣による最新経済情報!-
-
- 太田 肇先生「個人が輝くための「新時代の組織論」共同体型からインフラ型へ」を追加しました。
-
- 大森 靖之先生「今すぐ知りたい!改正法律のポイントと事例 2024年11月施行 改正道路交通法のポイント ~自転車の危険運転に対する罰則強化~」を追加しました。
-
- 船木 由喜彦先生「ゲーム理論が導く、「選択」と「戦略」 ゲーム理論2 囚人のジレンマと支配戦略均衡」を追加しました。
-
- 森田 直子先生「保険業界ニュースウォッチ (2025年3月)」を追加しました。
-
- 菱田 雅生先生「マーケットニュースから学ぶ金融経済のキホン 第74回」を追加しました。
-
- 森永 康平先生「マーケットの潮流をつかむ金融指標アナリシス(2025年4月)」を追加しました。